発達凸凹(発達障がい)及び不登校の児童・生徒のための相談室です。
ガイダンスカウンセラーの資格取得を機に、教員を1年早く退職して「カウンセリングルーム輝き」を、2015年11月に開設いたしました。
教員時代からの課題であった「発達障がい」、「発達凸凹」、「学習障害(LD)」、「不登校」の児童・生徒たちへの支援をより充実させたいとの思いからでした。発達凸凹などがあり生きづらさを感じている少年少女たちに、再び「輝き」を取り戻してもらいたいとの願いから、この相談室をスタートさせました。
さらに、2017年9月より、カウンセリングに対する知見をより深めるために、アライアント国際大学・カリフォルニア臨床心理大学院日本校(略称CSPP)で学び始めました。2020年8月修士論文「高機能自閉症スペクトラム児・者に対する有効な支援のあり方
高機能 ASD 児・者及び主たる養育者のレジリエンスの観点から」を提出し、臨床心理学研究科修士課程を修了。
2019年4月より県のスクールカウンセラーとして週2日勤務しております。
2021年10月公認心理師試験に合格
2022年12月臨床発達心理士に合格
詳しくは、下記の沿革などをご覧ください。
カウンセリングルーム輝き開設までの沿革・研修歴・講師歴及びボランティア活動など
- 2025.3.4
- 援助要請研究が描くスクールカウンセリングの実践
-「助けて」に気づき、受け止め、支える技法-
講師;本田真大
日本公認心理師ネットワーク
- 2025.2.11
- 親子のこころの診療
~児童精神科領域で行う親支援の現状と課題~
講師;Dr.吉永清宏
県公認心理会
- 2025.2.2
- 学校における自殺予防へのSCの関わり
~死にたい気持ちを抱える子どもにどう向き合うか~
講師;窪田由紀/小林哲郞/シャルマ直美/荒井久美子/渡邊容子/
日本スクールカウンセラー協会 第4回全国研修会
- 2024.12.8
- 諸団体交流研修会 子どもたちを守り育てるための環境づくり
講師シンポジスト;植山起佐子/五十嵐ふさい/長谷川大/原田佐緒里/桑原敦子
新潟県公認心理師会
- 2024.11.17
- 事例検討会・地区別交流会(於;新潟青陵大学)
新潟県公認心理師会
- 2024.10.6
- 関係対話アプローチ-精神分析を一部取り入れたゲシュタルト療法の新しい流れ 講師;江夏亮
NPO法人日米心理研究所
- 2024.9.22
- 幼児における公認心理師の役割-1歳6か月健診・5歳児健診におけるアセスメントを中心に
日本公認心理師協会子ども発達支援委員会研修
- 2024.9.16
- トラウマへの理解と対応 講師;Dr.杉本篤言
県公認心理師会
- 2024.8.10
- カウンセリングで使える!フォーカシング指向心理療法 講師;内田利広
創元社オンラインセミナー
- 2024.6.29
- 多様な子どもたちが安心して学べる学校づくりにスクールカウンセリングはどう貢献できるか
日本スクールカウンセリング推進協議会
- 2024.6.23
- トラウマのケース理解とセラピーそして回復について 講師;名和淳
CSPP日本校修了生研修会
- 2024.3.23
- すべての人にトラウマケアを 講師;Dr.杉山登志郎
カウンセリングオフィスVISION
- 2024.2.23
- 深められた孤独への支援 いわゆるヤングケアラーへの心理専門職の関わりと連携について
県公認心理師会
- 2023.12.10
- 心理専門職の未来を拓く 講師;東畑開人
県公認心理師会
- 2023.10.22
- 発達の理論と支援の基礎 講師;本郷一夫
臨床発達心理士認定運営機構資格更新研修会
- 2023.10.1
- 倫理研修 講師;今泉/常田/星
臨床発達心理士認定運営機構資格更新研修会
- 2023.9.17
- 心理臨床の基礎と実践:認知行動療法を学ぶ 講師;佐藤友哉
県公認心理師会
- 2023.7.2
- 不登校支援の実際とSCの課題
講師;徳田仁子/荒井久美子/高田みぎわ/後藤沙苗/田波勝
日本スクールカウンセラー協会
第1回全国研修会
- 2023.6.11&18
- こころの支援の基本と認知行動療法
一般社団法人CBT研究所
- 2023.2.11
- 自死予防のための見立て・方針・介入 多職種との連携、公認心理師の立ち位置
県公認心理師会
- 2022.12.18
- 臨床発達心理士 合格
- 2022.12.11
- 発達障害としてのトゥレット症候群の理解と支援
発達障害支援人材育成研修会2022
- 2022.12.11
- ゲーム障害インターネット依存-その理解と対応
県公認心理師会
- 2022.11.17
- ABAのキホンを学ぶ 講師;藤坂龍司
発達障害支援人材育成研修会2022
- 2022.10.20
- 発達障害者支援におけるICT活用の現状と課題 講師;辻井正次
発達障害支援人材育成研修会2022
- 2022.9.23
- 自死予防のための見立て・方針・介入 ストレスやリスクに対して 講師;Dr.髙橋聡美
県公認心理師会
- 2022.7.19
- スクールカウンセラーとしてどのような不登校支援を行うか 講師;Dr.塚野喜恵
県スクールカウンセラー研修会
- 2021.10.29
- 第4回公認心理師 合格
- 2021.10.23
- 世界標準の傾聴を学ぶ 講師;池見 陽 関西大学 大学院心理学研究科教授
- 2021.10.16
- 世界標準の傾聴を学ぶ 講師;池見 陽 関西大学 大学院心理学研究科教授
- 2021.09.19
- 第4回公認心理師試験受験
- 2021.06.26
- 「ガイダンスカウンセラーの役割と課題」日本スクールカウンセリング推進協議会公開シンポジウム
- 2021.05.11~
- 県スクールカウンセラー3年目。8ヶ校に派遣(朝日中学校区、山北中学校区、岩船中学校区)。
- 2021.04.11
- 「オンラインによるスーパービジョン」メリットとデメリットの実践体験 講師;三好真(大妻女子大学共生社会文化研究所 特別研究員)
- 2021.03.27
- Zoomによるミニシンポジュームガイダンスカウンセラーだからできること
日本スクールカウンセリング推進協議会主催
シンポジスト;三村隆男、苅間澤勇人、入駒一美、鈴木教夫、司会;藤川章
- 2021.03.21
- 生きる意味・ロゴセラピー
NPO法人日米心理研究所(JUPI)主催
講師;中本テリー
- 2021.03.20
- 家族・統合的カウンセリング研修会
「家族療法の鍵概念と技法」関係性を支援する考え方と介入法から
講師;平木典子
- 2021.03.13
- 子どものポジティブな行動にアプローチする包括的生徒指導PBIS学習会第3回:教師力を高めるトータル講座
講師;バーンズ亀山静子、中川優子
- 2021.02.20
- 子どものポジティブな行動にアプローチする包括的生徒指導PBIS学習会第2回:教師力を高めるトータル講座
講師;バーンズ亀山静子、中川優子
- 2021.02.07
- COVID19の家族への影響とその支援・臨床心理の取り組みシリーズ
NPO法人日米心理研究所(JUPI)主催
講師;ベス・リンバーグ
- 2021.01.24
- COVID19の影響に対してできること・臨床心理の取り組みシリーズ
NPO法人日米心理研究所(JUPI)主催
講師;マシュー・モック、ジェイ・アフリカ
- 2021.01.23
- 子どものポジティブな行動にアプローチする包括的生徒指導PBIS学習会第1回:教師力を高めるトータル講座
講師;バーンズ亀山静子、中川優子
- 2020.12.06
- Covid19の子どもの心への影響とその支援
NPO法人日米心理研究所(JUPI)主催
講師;ベス・リンバーグ
- 2020.11.22
- トランスパーソナル学会・研究発表(橋爪謙一郎)・シンポジウム(東畑開人)
- 2020.11.08
- ダイアローグとカウンセリング
NPO法人日米心理研究所(JUPI)主催
講師;向後 善之
- 2020.08.29
- アライアント国際大学・カリフォルニア臨床心理大学院日本校(略称CSPP)学位記授与式(日本校最後の修了生となりました。9月末で閉校となってしまいます。)
修士論文「高機能自閉症スペクトラム児・者に対する有効な支援のあり方~高機能ASD児・者及び主たる養育者のレジリエンスの観点から~」
- 2020.08.22
- つぼトントン(TFT思考場療法)参加
講師:濱名幸子
- 2020.4~
- 県スクールカウンセラー2年目。9ヶ校に派遣(村上東中学校区、山北中学校区、岩船中学校区、粟島浦中学校区)
- 2019.11.10
- ポリヴェーガル理論セミナー参加 講師:津田真人 於:神田フォーラムミカサエコ
- 2019.06.22~23
- SSTリーダー養成研修<初級>参加
- 2019.4~
- 県スクールカウンセラーとして合計9ヶ校に派遣(荒川中学校区、山北中学校区、岩船中学校区、粟島浦中学校区)
- 2017.12.09~
- 支援の入りにくい家族への支援 ~支援が必要なのに支援を拒否する・効果的な方法を教えているのにやらない・同じ問題を繰り返す・関係ができない~
講師;西澤 奈穂子 臨床心理学博士
主催 ATTIJapan
於;TKP飯田橋ビジネスセンター
- 2017.09.01~
- アライアント国際大学・カリフォルニア臨床心理大学院日本校(略称CSPP)で学び始める。
- 2017.06.20
- 家庭教育・子育てサポート基本講座(家庭教育支援者養成研修会)
(講師;佐藤 真奈美
不登校引きこもり相談・支援,スクールカウンセラー)
-
- 2017.06.03~04
- ゲシュタルト療法体験ワークショップ「夢のワーク」
(講師;江夏亮)
- 2017.04.23
- 当カウンセリングルーム主催
花見フォーカシング開催
於:関川村
- 2017.4.1~
- 村上市青少年健全育成センター相談員として2年間勤務
- 2017.3.26
- ゲシュタルト療法体験ワークショップ
講師;高森 美紀子(バックアップ3L主宰)
- 2017.3.11~12
- フォーカシングとゲシュタルト コラボレーションワークショップ参加
講師;池見陽、百武正嗣
- 2017.2.26
&3.5
- アドラー心理学 STEP講座受講
講師;子育て支援カウンセラー小柳信子
- 2017.1.22
- 子育て講演会 身近にいる発達障がいの理解と支援 参加
講師;村上総合病院 Dr.和田有子
- 2017.1.07
- 当カウンセリングルーム主催 初めてのフォーカシング・ワークショップ開催
- 2016.11.26~27
- 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会、日本トランスパーソナル学会合同大会参加
- 2016.10.10
- 当カウンセリングルーム主催 応用行動分析入門講座で時間が足りずに扱えなかった不登校部分を資料を追加して実施
- 2016.10.01
- 当カウンセリングルーム主催 応用行動分析入門講座を開催
- 2016.10.01
- 日本学校教育相談学会県支部下越ブロック研修会 事例研修会参加
- 2016.9.17~18
- 教育カウンセラー養成講座参加
- 2016.8.20
- カウンセリングルームさくら新潟主催 認知行動療法を臨床実践に活用する技法の解説とケース検討会参加
- 2016.7.30
- 当カウンセリングルーム主催 認知行動療法入門講座を開催
- 2016.4.17
- セラピストビレッジ主催 統合的カウンセリングセッションデモ参加
- 2016.4.14~
- 新潟リハビリテーション大学 非常勤職員(学生相談担当)として勤務
- 2016.2.28
- トランスパーソナル学会セラピー祭り参加
- 2016.2.13~14
- 構成的グループエンカウンター体験研修会(富山)参加
- 2015.12.07~3月上旬
- 村上市立荒川中学校 放課後学習会ボランティア
- 2015.11.29
- 県教育カウンセラー協会総会参加
- 2015.11.01
- カウンセリングルーム輝き開設
- 2015.10.17~18
- 明治大学教授諸富祥彦心のメッセージを聴く
フォ-カッシング・ワークショップ アドバンス参加
- 2015.9.26~27
- 明治大学教授諸富祥彦心のメッセージを聴く
フォ-カッシング・ワークショップ ベーシック参加
- 2015.9.12
- 日本学校教育相談学会県支部下越ブロック研修会 事例研修会で事例提供
- 2015.8
- 教育カウンセラー養成講座受講
- 2015.5
- 特別支援教育士資格認定協会新潟支部総会 研修会「不登校と特別支援」講師三浦(山形大学)参加
- 2015.3.31
- 教員生活35年(教諭19年教頭16年)を終える
- 2014.12.09
- JSCAガイダンスカウンセラー認定試験に合格
- 2014.12
- 特別支援教育士資格認定協会公開研修会「発達障害と生徒指導」講師小栗正幸(宇部フロンティア大学)参加
- 2014.8
- 教育カウンセラー養成講座受講
- 2014.2
- 特別支援教育士資格認定協会公開研修会「発達障害に関する医学的診断基準の改訂と最新情報」講師宮本信也(筑波大学)「WISC-Ⅳの分析と報告書の作成方法」講師齋藤代一(東京都練馬区南町小学校)
- 2012.2
- 構成的グループエンカウンター体験研修会(富山)参加
- 2011.8
- JECA認定 初級教育カウンセラー 資格取得
- 2011.8
- 教育カウンセラー養成講座受講
- 2011.8
- KIDS主催解決志向ブリーフセラピー中級講座参加
- 2011.2
- 構成的グループエンカウンター体験研修会(富山)参加
- 2010~11
- 放送大学教養学部 特別支援教育関係8単位修得
- 2010.8
- 教育カウンセラー養成講座受講
- 2009
- 放送大学大学院文化科学研究科修士選科生臨床心理学関連18単位取得
- 2007.8
- 教育カウンセラー養成講座受講
- 2006~07
- 横越町教振主催「親業」シンポジューム、町PTA主催「親業」連続講座企画開催
- 2002~
- 校内の適応指導教室生徒との触れ合いを教育活動の中核に据え始める
- 1995.9
- 教育相談部長として学年毎に不登校生徒の事例研修会を開催
佐潟荘、県教育センター教育相談担当指導主事経験者を講師として招聘
- 1988.3
- 上教大大学院修了 教育学修士
修士論文「女子生徒指導上の問題について」
- 1986.4
- 上越教育大学大学院学校教育学生徒指導コース(その後の大学組織改革で臨床心理コース等に改編される)入学