![]() |
||
室町幕府初期(約600年前)、傑堂能勝禅師(楠木正成直孫)を請じて開祖とし、以後、越後四ヵ道場の一つとして多くの名僧を排出し、繁栄、威勢を大いに振るう。 また、大本山総持寺の輪番地となり、室町幕府より十万石の待遇を受ける。 爾来、度重なる火災等を巡りて、現在でも七堂伽藍を維持し数百年の杉老枯木(県天然記念物)に囲まれて、昔日の威風を伺わせるものがある。 |
||
![]() |
参道 | ![]() |
![]() |
山門 | ![]() |
![]() |
仏殿 | ![]() |
![]() |
庫裏 | ![]() |
![]() |
◇越後四ヵ道場◇ | |
![]() |
||
〒958−0814 村上市門前143 | ||
![]() |
||
〒959−1735 中蒲原郡村松町滝谷 | ||
![]() |
||
〒953−0141 西蒲原郡岩室村石瀬3356 | ||
![]() |
||
〒949−6542 南魚沼郡塩沢町雲洞660 | ||
禅堂 | ||
☆當寺は、私の兄が住職をしております。この度「越後四ヵ道場」の耕雲寺さま、種月寺さま、雲洞庵さまをご紹介させていただきました。H12.8記 |
BGM history.mid |